aindra
Dosha Check
Total Check トータルチェック
Prakrti Check プラクリティチェック
vikrti Check ヴィクリティチェック
Ama Check アーマチェック
© aindra All Rights Reserved.
  • マイページログイン
  • 新規会員登録
個別チェックはこちら
  • 01プラクリティチェック
  • 02ヴィクリティチェック
  • 03アーマチェック
ドーシャとは?
  • プラクリティチェック 本来の自分の性質を知りたい方へ 個別チェック 約4分 プラクリティとは
  • ヴィクリティチェック 現在の健康状態を知りたい方へ 個別チェック 約4分 ヴィクリティとは
  • アーマチェック 現在の不調を知りたい方へ 約2分 アーマとは
友達にシェアする
  • リンクコピー
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

チェックするには、
会員ログインが必要です

ログイン画面へ 新規会員登録画面へ
アーユルヴェーダ基礎用語オージャスOjas

心身を整える「活力素」という意味です。 全てのダートゥ(組織)の髄質である。

心臓に存在し、全身に行き渡り、体の維持を司る。それがなくなると命がなくなり、あると命が存在する。怒り、悲しみ、空腹、心配、悲哀、疲労などから減少する。オージャスが充分にあると喜び、滋養、体力が増し、免疫力が高まり、体力が増して病気をよせつけないといわれています。また、生き生きとした若さが与えられ、顔が艶めき、幸福感にあふれるといわれています。

アーユルヴェーダ基礎用語ディナチャリアDinacarya

”理想の1日の過ごし方”のことを、アーユルヴェーダでは「ディナチャリア」と言います。

サンスクリット語の、1日=ディンと、行動=アチャリアが組みあわさってできたコトバです。 生活をより豊かに快適に過ごすことをゴールとしているアーユルヴェーダの教えの中で大切にしている考え方の一つです。

ディナチャリアでは、その人の体質や季節によって理想的な起床時間、食事法、呼吸法、運動、セルフケアの方法などが異なるといわれています。食事、睡眠、仕事、娯楽などの行動は、それぞれヴァータ・ピッタ・カパというドーシャと関係があるためです。このことから、ライフスタイルを調整すれば、ドーシャのアンバランスを直すことができ、自分で健康な状態を手に入れることができます。 不調をなくして健康を維持発展するために簡単にできる日常生活の方法です。

アーユルヴェーダ基礎用語アビヤンガAbhyanga

アビヤンガは、たっぷりの温めたアーユルヴェーダのハーブオイルを皮膚から全身に繰り返し刷り込んで体内に浸透させる施術です。

アーユルヴェーダを代表する施術です。温かいオイルで1人もしくは、2人の施術者によって、流れるような長いストロークで肌にオイルを浸透させる施術です。これはヴァータを鎮めるうえで特に有効な方法です。アビヤンガを受けると、体内に浸透したオイルによってリンパ管や細胞に蓄積されていた老廃物が皮膚から排出されやすくなります。その為、体質改善が期待できます。アビヤンガの後は必ずスヴェーダナ(発汗法=入浴や蒸気浴)を行い、体を温め老廃物の排出を促すことが大切です。

アーユルヴェーダ基礎用語アグニAgni

「消火の火」「代謝の火」などと訳され、胃内の消化液などが持つエネルギーです。

体内における「変換」の働きを担うもの。生命活動を維持するための身体機能のうち、食べものとして取り入れた栄養分を消化したり、不要なものを体外へ排出させるための代謝を行ったりする機能を担うのが、アグニ(火)です。 アーユルヴェーダでは、13種類のアグニが存在すると考えられます。アグニが好調であれば、体の組織はうまく生成されますが、アグニが不調になれば生成が滞り、各組織の蓄積や萎縮が起こり、不調につながります。アグニ(火)が正常に機能することで健康な肉体は維持することができ、生命の質を決定する重要な役割をしています。

アーユルヴェーダ基礎用語グナGuna

心の基礎となるエネルギーを意味すると同時に、宇宙に存在する20種類の性質を示す言葉でもあります。

心の基礎となる3つのエネルギーを意味する「トリグナ」は、純性(サットヴァ)・動性(ラジャス)・惰性(タマス)。本質的な性質をあらわすものであり、「トリグナ」を更に現象的にあらわしたものが20種類の性質を表す「グナ」です。

(重性/軽性・冷性/温性・油性/乾燥性・鈍性/鋭性・静性/動性・軟性/硬性・濁性/純性・滑性/荒性・微細性/粗性・固性/液性)

アーユルヴェーダ基礎用語アーマAma

アーマとは消化力が弱かったり、正しい消化が行われない為に 消化しきれなかった未消化物や老廃物のこと。

アーユルヴェーダ では、病気の原因はアーマにあると考えられています。3つのドーシャがアンバランスになると、消化や代謝がうまく進まなくなり、アーマが溜まります。それが体内毒素になって病気を引き起こします。
アーマから消化力の低下や、間違った食生活を推察することができ、あなにあった生活習慣を知ることができます。

アーユルヴェーダ基礎用語プラクリティPrakrti

プラクリティとは、貴女が本来持つ体質と心の傾向です。生涯変わることのない体質です。

12歳くらいまでの幼少時のあなたを思い出してください。 プラクリティは受精時の両親の状態、特に母親の状態が大きな影響を与えると言われてます。生まれながらに持ち合わせているプラクリティのバランスが、その人の生活の中での不調や疾患の傾向にも大きく影響します。そのため、自身のプラクリティ(3つのドーシャの在り方)を知っておくと、病気の予防など将来にわたる健康管理がしやすくなると言われます。自分自身の洞察を深める助けとなるのです。
ドーシャのバランスから、本来の自分の傾向を知ることができます。

アーユルヴェーダ基礎用語ヴィクリティVikrti

環境やライフスタイルの影響により、日々変化する心や体の性質です。

人が本来持つ性質から、周囲の環境や季節、年齢など、さまざまな影響を受けて変化するのがヴィクリティです。つまり、本来の自分のカタチから変化しプラクリティから逸脱したドーシャのことです。この変化が原因となり、さまざまな不調や疾患があらわれます。このようなドーシャの変化を見極めることで不調の原因を見つけ、対策を行っていくことがアーユルヴェーダの健康法です。

アーユルヴェーダ基礎用語ドーシャチェックDosha Check

ドーシャチェックとは、 約5000年前ほど前から伝わる アーユルヴェーダの叡智。ドーシャ理論に基づいたインド発祥の体質チェックのことです。

ドーシャとは、宇宙に存在する五大元素「空、風、火、水、地」からそれぞれのエネルギー特徴を持った3つのタイプに分けて考えます。

空と風の属性を「ヴァータ」、火と水の属性を「ピッタ」、水と地の属性を「カパ」と言います。

『プラクリティ(本来の体質)』とヴィクリティ(現在の体質)』のそれぞれの体質傾向の差を読み解き、あなたのかかる不調原因や、生活アドバイスを知ることができます。

それぞれの個性を知って、 日々の生活を乗り切る知恵が アーユルヴェーダのすべての健康観になります。 日々の生活から変化しつつも、 本来の自分のドーシャが変わる事はありません。 まずは自分のドーシャを知ってみることが必要です。

© aindra All Rights Reserved.