ヴィクリティ結果
現在の心と身体の状態を知る

あなたのヴィクリティ

ヴァータ・ピッタ

体質

ヴィクリティとは ドーシャとは?

ヴィクリティ
ドーシャ
割合
  • VATA67%
  • PITTA33%
  • KAPHA0%
  • 10
  • 5
  • 0
身体 ----
  • 0
  • 0
  • 0
----
  • 0
  • 0
  • 0
アーマ ----
  • 0
  • 0
  • 0
あなたの心と身体の健康状態は...
期限の迫った仕事などに忙しく、苛々していませんか?
ヴィクリティがヴァータ、ピッタのあなた、ヴァータにピッタの持つ鋭い動きや、熱の質が多く入ってきています。便秘や下痢が交互に来る、皮膚や口内に炎症が起きているかもしれません。動きの質と熱の質が心も体も崩していきます。一息ついてクールダウンを心がけ休息をとる様にして下さい。
出やすい不調
  • 便秘
  • 冷え
  • 腹部膨満感
  • 頭痛・腰痛
  • 関節痛
  • 疲労感
  • 不整脈
  • 月経痛
  • 循環器疾患
  • 不眠
  • 眼精疲労
  • 消化器系のトラブル
  • 肌荒れ(ニキビや発疹)
  • 下痢
生活改善のアドバイス
Life Advice
今のあなたの状態に合った

アーユルヴェーダ式
おすすめの過ごし方

Vikrti 変化した現在の自分
ヴァータ・ピッタ

体質

おすすめの過ごし方 1
LIFE ADVICE 01
自分のグナ
反対の質を意識する

増やしたいグナ

  • 規則性
  • 安定性

減らしたいグナ

  • 軽性

増やしたいグナ

  • 安定性

減らしたいグナ

  • 軽性
  • 変動性

増やしたいグナ

  • 規則性

減らしたいグナ

  • 不規則性

増やしたいグナ

  • 温性

減らしたいグナ

  • 冷性

増やしたいグナ

  • 冷性

減らしたいグナ

  • 熱性

増やしたいグナ

  • 冷性

減らしたいグナ

  • 熱性
おすすめの過ごし方 2
LIFE ADVICE 02
自分のアグニ
あった食事法や食材を
取り入れる
食事法のポイント
  • 食事前に生姜のスライスを食べて消化の準備をする
  • 蒸したりした調理して温かいものを食べる
  • 落ちついてゆっくりと噛んで食べる
  • 水分は適度に撮りましょう(常温でOK)
  • 辛味の強いものの取りすぎに注意する。
ピックアップ食材

白菜は甘味(苦味・渋味もあります)を感じるお野菜です。効力は冷性、属性は冷性・軽性です。たくさん繊維がありますが、柔らかく軽いです。白菜の甘味がヴァータ・ピッタに良いのです。冬の水分補給に欠かせない野菜です。速やかに接種できる水分なので、体内の水分が滞ってだるい時や、熱がこもってムカムカ・イライラしている時には、白菜の水分と体の水分を入れ替えるイメージで食べると良いと言われています。白菜の芯の中の豊富な水分には体の熱をとる成分がたっぷり入っています。

取り入れたい食材
熟した果物、小麦、玄米、ゴマ、蜂蜜
暖かい汁物、体を温めるスパイスが効いた料理、生姜、海藻類、穀物類、ざくろ・りんご・豆類

控えるべき食材
・生野菜
・乾燥した食品
・瓜類
キッチンンファーマシー

桃のラサは酸味と甘味があり、ヴァータとピッタを鎮めます。ピッタ過剰時の発熱、火照りを落ち着かせてくれます。また、ヴァータ過剰時の口の渇きや、舌の乾燥、便秘や疲労を鎮めます。

レシピ
材料(2人分):桃2個、カルダモンパウダー適量
1)ももは皮をむいてスライスする
2)お皿に盛り付け、カルダモンパウダーをかける
おすすめの過ごし方 3
LIFE ADVICE 03
セルフアビヤンガ
取り入れる
ピックアップ部位
アーユルヴェーダでは耳はヴァータの部位と考えます。ピッタは眼精疲労が現れます

耳の内側、外側、耳たぶを親指と人差し指でつまんで心地いいようにマッサージ。耳のオイルマッサージをするだけでも自律神経が整い不調が和らぎます。併せて、ヘッドアビヤンガで側頭もほぐすことでピッタ鎮静にも有効です。

使用するもの
アシュバガンダオイル / トリパラオイル
アシュヴァガンダ
トリパラ

アシュバガンダはインド人参の別名があり、最強の滋養強壮、老化予防のオイルです。男女問わず、生殖器系との相性が良く、不妊症や更年期障害にも役立ちます。産後や病後の体力消耗時や、免疫の低下が気になる時に、活力を与えてくれます。記憶力の強化や、抗ストレス、ピッタの血液浄化にも役立ちます。トリパラは、代表的なハーブ3種が使われていてそれぞれの役割が異なります。ヴァータ・ピッタをマイナスします。

おすすめの過ごし方 4
LIFE ADVICE 04
ディナチャリア
取り入れる
  • 7時前に起きて、カップ1杯の白湯を飲む
  • 排便をすまし、可能であれば舌の掃除をする
  • 食事前に生姜のスライスを食べて消化の準備
  • 食事は、温かく消化の良いものを軽めに。必ず座って食べましょう。
  • コーヒーは避けて、白湯がハーブティを飲みましょう
  • 食後は落ち着いて消化を見届けましょう。
  • 昼食の15分前に生姜のスライスを食べて消化の準備
  • 何かをしながらの食事は避けましょう。
  • 食後は落ち着いて10分位休憩を取ると良い
  • 3時頃に軽くティータイムで甘みを摂ると良い
  • 夕方近くになると、ヴァータの時間で落ち着かなくなるので呼吸法を実践する。
  • ヴァータの人は心の安定を欠いたり、興奮して熟睡しにくいことがあるので、早めに安定したバランスを摂るようにします。
  • 夕食の15分前に生姜のスライスを食べて消化の準備
  • 夕食は、カパの時間帯の前に出来るだけ取ります。7時ごろ(昼食よりも軽めにとります。)
  • 食事の後は必ずリラックスする時間を取ります。
  • 軽く散歩をする。月光浴も良い
  • なるべく興奮する読書や、テレビを見ないようにする。
  • セルフマッサージをする(特に頭部)
  • 2時間ほどしてから入浴。あまり熱くない温度で半身浴を心掛けます。
  • 寝室は温かく落ち着いた環境を作ります。
おすすめの過ごし方 5
LIFE ADVICE 05
五感を使って
オージャス高めよう
01 視覚
温かく落ち着いた色合いがオススメ

・クリーム/ブルー/グリーン
・淡い色で落ち着いた環境を作ります。
・ビビッドな色合い、明るい赤や暗い色は避けます。
・ヴァータが増える秋冬はヴァータにおススメのを暖色系を取り入れると◎

02 嗅覚
重さや安定、温かさ、甘味のある香りがおすすめです。

ヴァータピッタのもつ、軽さ、鋭さと反対の性質の、甘く柔らかい香りでイライラの解消を。

03 味覚
甘味をとりましょう。

甘味は増大したヴァータとピッタを鎮静させてくれます。コリアンダー、ターメリック、カルダモンなどのスパイスもいいです。

04 聴覚
流れるような単調な音楽を聴きながら、刺激の少ない会話を楽しむ

ピッタの熱性と鋭性を刺激しないように、結論が必要な会話は避けましょう。

05 触覚
ゆったりと長いストロークが体を適度に温めます。マイルドなタッチでリラックスへと導きます。

・温かいオイルで、規則正しいマッサージを受ける。
・毎日のセルフケア(3点マッサージ)もおすすめ