


あなたのヴィクリティは

体質
ドーシャ
割合
67%
33%
0%
- 10
- 5
- 0
個
- 0
- 0
- 0
- 0
- 0
- 0
- 0
- 0
- 0

あなたのヴィクリティは
体質
心身を整える「活力素」という意味です。 全てのダートゥ(組織)の髄質である。
心臓に存在し、全身に行き渡り、体の維持を司る。それがなくなると命がなくなり、あると命が存在する。怒り、悲しみ、空腹、心配、悲哀、疲労などから減少する。オージャスが充分にあると喜び、滋養、体力が増し、免疫力が高まり、体力が増して病気をよせつけないといわれています。また、生き生きとした若さが与えられ、顔が艶めき、幸福感にあふれるといわれています。
”理想の1日の過ごし方”のことを、アーユルヴェーダでは「ディナチャリア」と言います。
サンスクリット語の、1日=ディンと、行動=アチャリアが組みあわさってできたコトバです。 生活をより豊かに快適に過ごすことをゴールとしているアーユルヴェーダの教えの中で大切にしている考え方の一つです。
ディナチャリアでは、その人の体質や季節によって理想的な起床時間、食事法、呼吸法、運動、セルフケアの方法などが異なるといわれています。食事、睡眠、仕事、娯楽などの行動は、それぞれヴァータ・ピッタ・カパというドーシャと関係があるためです。このことから、ライフスタイルを調整すれば、ドーシャのアンバランスを直すことができ、自分で健康な状態を手に入れることができます。 不調をなくして健康を維持発展するために簡単にできる日常生活の方法です。
アビヤンガは、たっぷりの温めたアーユルヴェーダのハーブオイルを皮膚から全身に繰り返し刷り込んで体内に浸透させる施術です。
アーユルヴェーダを代表する施術です。温かいオイルで1人もしくは、2人の施術者によって、流れるような長いストロークで肌にオイルを浸透させる施術です。これはヴァータを鎮めるうえで特に有効な方法です。アビヤンガを受けると、体内に浸透したオイルによってリンパ管や細胞に蓄積されていた老廃物が皮膚から排出されやすくなります。その為、体質改善が期待できます。アビヤンガの後は必ずスヴェーダナ(発汗法=入浴や蒸気浴)を行い、体を温め老廃物の排出を促すことが大切です。
「消火の火」「代謝の火」などと訳され、胃内の消化液などが持つエネルギーです。
体内における「変換」の働きを担うもの。生命活動を維持するための身体機能のうち、食べものとして取り入れた栄養分を消化したり、不要なものを体外へ排出させるための代謝を行ったりする機能を担うのが、アグニ(火)です。 アーユルヴェーダでは、13種類のアグニが存在すると考えられます。アグニが好調であれば、体の組織はうまく生成されますが、アグニが不調になれば生成が滞り、各組織の蓄積や萎縮が起こり、不調につながります。アグニ(火)が正常に機能することで健康な肉体は維持することができ、生命の質を決定する重要な役割をしています。
心の基礎となるエネルギーを意味すると同時に、宇宙に存在する20種類の性質を示す言葉でもあります。
心の基礎となる3つのエネルギーを意味する「トリグナ」は、純性(サットヴァ)・動性(ラジャス)・惰性(タマス)。本質的な性質をあらわすものであり、「トリグナ」を更に現象的にあらわしたものが20種類の性質を表す「グナ」です。
(重性/軽性・冷性/温性・油性/乾燥性・鈍性/鋭性・静性/動性・軟性/硬性・濁性/純性・滑性/荒性・微細性/粗性・固性/液性)
アーマとは消化力が弱かったり、正しい消化が行われない為に 消化しきれなかった未消化物や老廃物のこと。
アーユルヴェーダ では、病気の原因はアーマにあると考えられています。3つのドーシャがアンバランスになると、消化や代謝がうまく進まなくなり、アーマが溜まります。それが体内毒素になって病気を引き起こします。
アーマから消化力の低下や、間違った食生活を推察することができ、あなにあった生活習慣を知ることができます。
プラクリティとは、貴女が本来持つ体質と心の傾向です。生涯変わることのない体質です。
12歳くらいまでの幼少時のあなたを思い出してください。 プラクリティは受精時の両親の状態、特に母親の状態が大きな影響を与えると言われてます。生まれながらに持ち合わせているプラクリティのバランスが、その人の生活の中での不調や疾患の傾向にも大きく影響します。そのため、自身のプラクリティ(3つのドーシャの在り方)を知っておくと、病気の予防など将来にわたる健康管理がしやすくなると言われます。自分自身の洞察を深める助けとなるのです。
ドーシャのバランスから、本来の自分の傾向を知ることができます。
環境やライフスタイルの影響により、日々変化する心や体の性質です。
人が本来持つ性質から、周囲の環境や季節、年齢など、さまざまな影響を受けて変化するのがヴィクリティです。つまり、本来の自分のカタチから変化しプラクリティから逸脱したドーシャのことです。この変化が原因となり、さまざまな不調や疾患があらわれます。このようなドーシャの変化を見極めることで不調の原因を見つけ、対策を行っていくことがアーユルヴェーダの健康法です。
ドーシャチェックとは、 約5000年前ほど前から伝わる アーユルヴェーダの叡智。ドーシャ理論に基づいたインド発祥の体質チェックのことです。
ドーシャとは、宇宙に存在する五大元素「空、風、火、水、地」からそれぞれのエネルギー特徴を持った3つのタイプに分けて考えます。
空と風の属性を「ヴァータ」、火と水の属性を「ピッタ」、水と地の属性を「カパ」と言います。
『プラクリティ(本来の体質)』とヴィクリティ(現在の体質)』のそれぞれの体質傾向の差を読み解き、あなたのかかる不調原因や、生活アドバイスを知ることができます。
それぞれの個性を知って、 日々の生活を乗り切る知恵が アーユルヴェーダのすべての健康観になります。 日々の生活から変化しつつも、 本来の自分のドーシャが変わる事はありません。 まずは自分のドーシャを知ってみることが必要です。
ヴァータ・ピッタそれぞれの出やすい不調が現れます。ヴァータの不調で、食欲や体重が変化しやすく、消化器系の問題や摂食障害が出やすくなります。そのため、低血糖になり、めまいや脱力感も感じやすくなります。寒さを感じやすく、血液循環が悪い傾向があります。冷たさや乾燥の性質が助長され手足が乾燥して冷たくなったり、ガズが溜まりやすくなります。ヴァータの動きの質から、リラックスすることが難しいため、緊張性頭痛や腰痛などの体の痛みも起こり、不眠に陥りやすいです。その結果スタミナが落ち、疲れやすい傾向にあります。無理をして気力、体力を使いすぎないようにしましょう。体内の循環(動き)を司るため、循環器疾患や脳・血管疾患(狭心症や心筋梗塞、脳卒中)、神経系疾患などに罹りやすい傾向もあります。併せて、ピッタの熱性から、汗かきになり赤い湿疹や蕁麻疹になることがある。目が充血しやすく、口臭や体臭、若禿、白髪が目立ちやすい。肝臓や胆嚢、胃腸の病気を発症し胸焼けが出やすい傾向。下痢にもなりやすい。肝疾患や胃・十二指腸潰瘍、心疾患、アルコール依存症、皮膚疾患になりやすいです。体内に熱がこもり、口内炎や肌荒れ、湿疹などの不調があるときはクールダウンを心がけましょう。イライラしやすいので、頑張りすぎず適度に休むことも大切。
ヴァータ・ピッタに共通する速さと反対の性質、遅性を取り入れいることでバランスを図ります。
ヴァータ・ピッタ共通して必要なラサ「重・甘」を取るようにしましょう。不規則な消化力を安定させましょう。乾燥性を避ける。温かく適度に水分を含み、落ち着いた環境で食事をとることを心がけましょう。ながら食べや立ち食いは避けましょう。アルコールやカフェインなどは摂りすぎないように。消化力が強い。不規則な食事はバランスを乱しますので注意しましょう。規則正しい食生活、量を控えめにすることも大切です。朝食は食べ、必ず座って食べる。
生のショウガのドーシャへの影響は、ヴァータ鎮静、カパ鎮静です。 効力は温性で、味覚を良くする、消化力増進、経路の流れをよくするのに使われます。 また、生の生姜は風邪の諸症状や吐き気などによく効き、乱れたヴァータを整えてくれます。 消化器系や呼吸器系の症状に効果があり、お腹にたまったガスや痛み、冷えからくる生理中の痛みにも良く効きます。氷砂糖と一緒にとるとピッタの消化力を適度に高めます。
簡単に作れるジンジャーティーは消化力を上げてくれます
ヴァータ、ピッタタイプには疲労がたまっていると思います。頭痛や背面の痛みなど具体的な表情が出るので、プロの手でケアをすることを進めます。耳の周囲や側頭など、交換神経を鎮静するケア、眼精疲労を感じるケアも行います。定期的にヘッドから全身、コリの強い部分にはプラスの施術をするとよいです。
アシュワガンダ―、トリパラなどが良いです.施術後はあまり熱くない白湯にして下さい。出来れば甘い物も準備すると良いです。
火と風の元素を持つので、冷えや乾燥のも敏感で、体に熱をためやすく体調を崩しやすいです。 暖かくし、沢山の睡眠をとり、油分や温かいものをとるといいです。 日常生活に忙しい動きを持って、ヴァータピッタが過剰になっているときは、決まった時間に座って食事をとる様にします。ピッタが増悪しているときは熱い物辛い物を避け忙しく食事をしない様にして下さい。動き過ぎはヴァータを増やし、ピッタを怒らせるので注意します。クールダウン出来る様なアロマを入浴剤に取り入れ、ぬるめのお湯で入浴して休んでください。
ヴァータピッタは、ヴァータにピッタの鋭い動きや、熱の質が入ってきます。動きの質と熱の質が心も体も崩していきます。淡いパステルカラーや観葉植物などで落ち着いた環境を作ります。一息ついてクールダウンを心がけ休息を。
ローズやジャスミンはイライラの解消だけではなく、サットヴァを増やして、幸福感をもたらします。 日常生活に忙しさがあるときは、クールダウン出来る様なアロマを入浴剤に取り入れ、ぬるめのお湯で入浴して休むのがおすすめ。
甘いものを口に入れたときの幸福感が、忙しすぎるヴァータとピッタを鎮静させます。 忙しくても、決った時間に座って食事をとるようにします。 ピッタが増悪しているときは、熱い物、辛い物を避けます。 クールダウンには、牛乳、ギー、甘い果物がおススメ。
日常生活の忙しさを鎮静させるには、海や空をイメージし、そこでハンモックにゆられている自分を連想させるような音楽が最適です。
胃腸や肝臓の疲労、眼精疲労、肩こりなどに合わせて施術しますが、身体に熱をためない様に注意し反射区も考えます。ヴァータの事も考慮に入れ、強すぎず、疲労させない様にして下さい。アシュヴァ、トリパラが◎。施術後はあまり熱くない白湯で出来れば甘い物も準備すると良いです。