トータルチェック結果
トリドーシャ

体質

ヴァータ・カパ

体質

生まれ持ったあなたの特徴は...
トリドーシャ体質
心の特徴
  • ドーシャを3つともバランスを同じように併せ持っています。それぞれのタイプの良い所が表現できる質です。ある時はヴァータの軽さや発想の良さ、ある時はピッタの鋭さや知性、実行力、ある時はカパの持久力、愛情深さが発揮されます。
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
身体の特徴
  • 体質にも、3つのドーシャが同じようなバランスをとっています。免疫力の強さや、バランスの良さがあります。但しそれぞれのドーシャが持つ特徴の病気にはかかりやすい。
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
現在のあなたの特徴は...
ヴァータ・カパ体質
心の特徴
  • あれこれ考える
  • 落ち着きがない
  • 不安で不安定な状態になる
  • リラックスできない
  • 臆病
  • 精神的に分裂した状態になりやすい
  • 決断力に欠ける
身体の特徴
  • 神経系の痛みが出やすくなる
  • 皮膚が乾燥しやすい
  • 便秘になりやすい
  • 手足が冷える
  • 食欲や睡眠が不規則になる
  • 食欲にムラがある
  • 浮腫、代謝が悪くなる
プラクリティ結果
Prakrti Check
生まれ持った自分の性質を知る

あなたのプラクリティ

トリドーシャ

体質

プラクリティとは ドーシャとは?

プラクリティ
ドーシャ
割合
  • VATA33%
  • PITTA33%
  • KAPHA33%
  • 100
  • 50
  • 0
    %
身体 ----
  • 0
  • 0
  • 0
----
  • 0
  • 0
  • 0

体力・持久力があり瞬発力もある
キーワードは寒暖差

「水と地」カパの質をベースに「火と水」ピッタの質が加わったカパピッタのあなたは、カパの持つ重性から体格は良く肥満気味になりがちです。春先は湿気を多く吸収し、熱の質が冷えを和らげますが、湿気と冷えから、浮腫みや代謝の悪さ、動きの悪さが起きやすく、バランスを崩しやすいです。油分が増えると、皮膚に炎症や口内炎なども起きやすくなります。食欲が旺盛になったり、まったく食欲がなくなるような時もあります。逆の性質を取り入れてバランスをとる事が必要です。

カパの安定感とピッタの完璧主義で
リーダーに適した人

「水と地」カパの質をベースに「火と水」ピッタの質が加わったカパピッタのあなたは、地の持つ頑強さと火による熱の力が合わさった質です。落ち着いて秘めた力を熱が後押しします。ゆっくり時間をかけても目的を達成する力や、耐える力を持っています。植物を育てたり、毎日同じ事を繰り返すような仕事も得意です。子育てや部下を育てる力なども、思いやりと忍耐力を持ち成功することができます。裏切りや反抗には執念深い気持ちや復讐心も持ちます。

グナ(性質)
  • 全てのドーシャのグナを持ち合わせています
身体への役割
  • 全てのドーシャの体の役割を持ち合わせています
不調が現れやすいところ
  • VPK全ての不調が出やすくなります
適職
  • 全てのドーシャの適職が該当します
ヴィクリティ結果
Vikrti Check
現在の心と身体の状態を知る

あなたのヴィクリティ

ヴァータ・カパ

体質

ヴィクリティとは ドーシャとは?

ヴィクリティ
ドーシャ
割合
  • VATA67%
  • PITTA0%
  • KAPHA33%
  • 10
  • 5
  • 0
身体 ----
  • 0
  • 0
  • 0
----
  • 0
  • 0
  • 0
アーマ ----
  • 0
  • 0
  • 0
あなたの心と身体の健康状態は...
ヴァータとカパの共通する冷えが心にも体にも影響します。温めるがキーワード
プラクリティがトリドーシャでヴィクリティがヴァータカパのあなたは、両方に共通する冷えが強く、浮腫みや代謝の悪さを感じていると思います。動き難く気分が上がらない日が続いているかもしれません。便秘や体の痛みが出て外出が面倒な日があると思います。温かい環境で体を休めながら、趣味など楽しい事を始めて下さい。なべ物や、スープ類を作って食べます。軽い散歩も楽しめるとよいです。プラクリティに3つのドーシャを持ち合わせる為、それぞれのドーシャがバランスを崩しやすい。まずは、ヴァータに対処していきましょう。
出やすい不調
生活改善のアドバイス
Life Advice
今のあなたの状態に合った

アーユルヴェーダ式
おすすめの過ごし方

Prakrti 生まれ持った自分 Vikrti 変化した自分
トリドーシャ

体質

ヴァータ・カパ

体質

おすすめの過ごし方 1
LIFE ADVICE 01
自分のグナ
反対の質を意識する

増やしたいグナ

  • 安定性
  • 温性

減らしたいグナ

  • 軽性
  • 変動性

増やしたいグナ

  • 規則性

減らしたいグナ

  • 不規則性

増やしたいグナ

  • 温性

減らしたいグナ

  • 冷性

増やしたいグナ

  • 温性

減らしたいグナ

  • 冷性
おすすめの過ごし方 2
LIFE ADVICE 02
自分のアグニ
あった食事法や食材を
取り入れる
食事法のポイント
  • 食事前に生姜のスライスを食べて消化の準備をする
  • 生ものや生野菜など体を冷やす食材を控える
  • 消化に良い食事を心がける。
  • 火を通した温かい食べ物や飲み物を中心にする
  • 身体を温めるものを積極的に摂取する。生姜やシナモンなど。
ピックアップ食材

玉ねぎはヴァータ(風)とカパ(水)を鎮静してくれる食べ物です。ラサは辛味・甘味・苦味。玉ねぎが様々な用途に使われるのは、この甘味と辛味が優れているからです。生の玉ねぎは辛味が強く、疲労回復や夏バテのボヤッとした意識をピリッとさせてくれます。この辛味は、空気にさらして15分ほど置いた後ゆっくり火を通すと、辛味より甘味が増して、滋養強壮の働きに変わります。この甘味は、解毒代謝を促進していらないものを排泄し、優れた要素によって体を構成する力を助けます。

取り入れたい食材
熟した果物、小麦、玄米、ゴマ、蜂蜜
暖かい汁物、体を温めるスパイスが効いた料理、生姜、海藻類、穀物類、ざくろ・りんご・豆類

控えるべき食材
・生野菜
・乾燥した食品
・瓜類
キッチンンファーマシー

子供やヴァータ体質の人の神経性の消化不良に効果が期待できます。また、緑色のさやの中の黒い種子に、さわやかな芳香があります。刺激やリフレッシュ作用があり消火の火アグニを燃やし胃や肺からカパを除去します。

レシピ
材料(2人分):カルダモンホール2粒(さやから種を出し砕く)、お好きな紅茶の茶葉小さじ2、水180CC、牛日にかけ乳180CC、粗糖適量
1)小鍋に水100CC(分量外)とカルダモンを入れて火にかけ、沸いたら紅茶の葉を入れる
2)約30秒フツフツとさせてから水を入れ、沸いたら牛乳を入れる。
3)再び沸いたら約1分弱火で煮て、粗糖を入れながら好みの甘さにする。
4)茶漉しでこして、カップに入れて完成
おすすめの過ごし方 3
LIFE ADVICE 03
セルフアビヤンガ
取り入れる
ピックアップ部位
耳でヴァータを鎮静し、カパの重さはフットマッサージ

耳の内側、外側、耳たぶを親指と人差し指でつまんで心地いいようにマッサージ。耳のオイルマッサージをするだけでも自律神経が整い不調が和らぎます。併せて、足のトリートメントを熱性のオイルを使用して行います。カパの鎮静に繋がります。

使用するもの
アシュバガンダオイル / トリパラオイル

アシュバガンダはインド人参の別名があり、最強の滋養強壮、老化予防のオイルです。男女問わず、生殖器系との相性が良く、不妊症や更年期障害にも役立ちます。産後や病後の体力消耗時や、免疫の低下が気になる時に、活力を与えてくれます。トリパラは、セサミオイルがベースの滋養が高いオイルです。トリパラは、代表的なハーブ3種が使われていて、それぞれの役割が異なります。特に消化のバランスや身体の浄化には、良い影響をもたらします。香りやべたつきが少なく、使用しやすいオイルです。

おすすめの過ごし方 4
LIFE ADVICE 04
ディナチャリア
取り入れる
  • 7時前に起きて、カップ1杯の白湯を飲む
  • 歯を磨き、可能であれば舌の掃除をする
  • ヨガや呼吸法を取り入れましょう。
  • 食事前に生姜のスライスを食べて消化の準備
  • 食事は、温かく消化の良いものを軽めに。必ず座って食べましょう。
  • 空腹でなければ無理に食べない
  • コーヒーは避けて、白湯がハーブティを飲みましょう
  • 食後は落ち着いて消化を見届けましょう。
  • 昼食の15分前に生姜のスライスを食べて消化の準備
  • 何かをしながらの食事は避けましょう。
  • 乳製品や冷たいものを避けて、食事中も白湯を啜る。
  • 食後は落ち着いて10分位休憩を取ると良い
  • 夕方近くになると、ヴァータの時間で落ち着かなくなるので呼吸法を実践する。
  • ヴァータの人は心の安定を欠いたり、興奮して熟睡しにくいことがあるので、早めに安定したバランスを摂るようにします。
  • 夕食の15分前に生姜のスライスを食べて消化の準備
  • 夕食は、カパの時間帯の前に出来るだけ取ります。7時ごろ(昼食よりも軽めにとります。)
  • 炭酸水などは控え、食後は水分を控えましょう。
  • 食事の後は必ずリラックスする時間を取ります。
  • 軽く散歩をする。冷えやすので温かい服装で。
  • なるべく興奮する読書や、テレビを見ないようにする。
  • セルフマッサージをする(特に頭部)
  • 2時間ほどしてから入浴。あまり熱くない温度で半身浴を心掛けます。
  • 寝室は温かく落ち着いた環境を作ります。
おすすめの過ごし方 5
LIFE ADVICE 05
五感を使って
オージャス高めよう
01 視覚
温かく落ち着いた色合いで心の平穏を

・オレンジ/イエロー/暖色系
・アースカラーもオススメです。
・ベッドメイクやタオルには暖かみのある色で安定をはかります。
・ビビッドな色合い、白、青、ダークカラーは避けます。
・気持ちがアップダウンしやすので、小物やファブリックの色は統一させましょう。
・プラクリティはトリドーシャです。どのドーシャも乱れやすい特徴をもちます。ビビッドな色合いなどは避け、色に統一感をもたせましょう。

02 嗅覚
甘くスパイシーな香りが心の重さを軽くします

甘さの中にも少し刺激のある香りで、重だるさに動きをだします。風邪気味の時は吸引するのも良いです。

03 味覚
甘味に加えて、渋味、苦味も取りましょう。

渋味、苦味でカパの重さを減らし、ヴァータとカパ共通の冷えにはなべ物や、スープで温まります。

04 聴覚
単調でスローな音楽 木管楽器や弦楽器が◎
05 触覚
長いストロークが全身を包み、体を温めます。少しリズミカルに

・温かいオイルで、規則正しいマッサージを受ける。
・出来るだけ柔らかいものに触れる。