トータルチェック結果
ピッタ・カパ

体質

カパ

体質

生まれ持ったあなたの特徴は...
ピッタ・カパ体質
心の特徴
  • 情熱的で知的
  • 勇気があってリーダー気質
  • 完璧主義
  • 強い集中力で眼力がある
  • 温厚で献身的
  • 物事に執着する傾向がある
身体の特徴
  • 中肉中背でバランスがよい
  • 肌が敏感でしみやそばかす 等が多い
  • 快食快便
  • 体力、持久力がある
  • 髪は黒く量も多い
現在のあなたの特徴は...
カパ体質
心の特徴
  • 物を溜め込む傾向が強くなる
  • だらしなくなる
  • 執着心が強くなる
  • ストレスが溜まりやすい
  •  
  •  
身体の特徴
  • アレルギー性鼻炎になりやすい
  • 喘息になりやすくなる
  • 肥満傾向になる
  • 冷えやすい
  • 食べすぎる
プラクリティ結果
Prakrti Check
生まれ持った自分の性質を知る

あなたのプラクリティ

ピッタ・カパ

体質

プラクリティとは ドーシャとは?

プラクリティ
ドーシャ
割合
  • VATA0%
  • PITTA67%
  • KAPHA33%
  • 100
  • 50
  • 0
    %
身体 ----
  • 0
  • 0
  • 0
----
  • 0
  • 0
  • 0

ピッタの柔軟性の筋肉と
カパの体格の良さがあり、
カロリーバランスがキーワード

「火と水」ピッタの質をベースに「水と地」カパの質を併せ持つピッタカパのあなたは、ピッタの代謝の良さとカパの安定した頑強な体で、寒さも暑さも乗り越えられます。睡眠時間も短く良く動きます。強い性質からすべてに我慢強く、ストレスや体調の悪さに、自覚ができないのも特徴です。アルコールにも強い方が多く、食事にも油分が多くなりやすいので、「油性と重性」から身体にたまりやすく肥満傾向になり、治りにくい成人病や、糖尿病などにかかりやすいです。

情熱的で勇気があるピッタと
安定感のあるカパを併せ持つそつのない人

「火と水」ピッタの質をベースに「水と地」カパの質を併せ持つピッタカパのあなたは、ピッタとカパの共通する「油性」が強く現れます。カパの特徴の安定性とピッタの特徴の抜かりない行動力が合わさり、成功する人が多いです。ピッタの鋭さをカパの柔軟性がカバーして争いも避けることができます。行動的なピッタと守備のカパのコンビネーションから、一人で何役もこなせると思います。但し自信過剰と自己満足に陥りやすく、孤軍奮闘になります。自信喪失するようなことが起きると中々、気分が回復するには時間がかかります。

グナ(性質)
  • 熱性
  • 鋭性
  • 軽性
  • 液体性
  • 微油性
  • 油性
  • 重性
  • 遅性
  • 安定性
身体への役割
  • 熱性
  • 鋭性
  • 軽性
  • 液体性
  • 微油性
  • 構造の維持
  • 体力・ 免疫力
  • 同化作用
不調が現れやすいところ
  • 消化器系
  • 頭皮・頭髪
  • 皮膚
  • 血液
  • アレルギー疾患
  • 鼻炎
  • 糖尿病
  • 呼吸器系
適職
  • 経営者
  • 政治家
  • 外科医
  • 法律家
  • 計理士
  • 看護師
  • 料理人
  • 保母保育士
  • 建築家
  • カウンセラー
ヴィクリティ結果
Vikrti Check
現在の心と身体の状態を知る

あなたのヴィクリティ

カパ

体質

ヴィクリティとは ドーシャとは?

ヴィクリティ
ドーシャ
割合
  • VATA0%
  • PITTA0%
  • KAPHA100%
  • 10
  • 5
  • 0
身体 ----
  • 0
  • 0
  • 0
----
  • 0
  • 0
  • 0
アーマ ----
  • 0
  • 0
  • 0
あなたの心と身体の健康状態は...
冷えには要注意!心も身体も適度な温かさが必要。ストレスも溜め込まないように。
ヴィクリティのカパです。心も身体も溜め込みやすい傾向が強くなる。冷えが心を重くして、冷えが体の動きを止めていると思います。過食か拒食か、プラクリティのピッタカパの影響で「油性と重性」から身体にたまりやすく肥満傾向になりやすいです。ストレスも溜まりやすい。食事の内容も偏っている可能性が高いです。水が溜まりやすく、鼻炎や喘息が起きやすい状態もあります。たまったストレスが、爆発する前に、ガス抜きをします。
出やすい不調
  • 花粉症
  • 副鼻腔疾患
  • 浮腫み
  • だるさ
  • 肥満
  • アレルギー性鼻炎
  • 気管支疾患
  • 糖尿
  • 痛風
  • 高脂血漿
  • 喘息
  • 関節の異常
  • 冷え
  • 眼精疲労
  • 軟便
生活改善のアドバイス
Life Advice
今のあなたの状態に合った

アーユルヴェーダ式
おすすめの過ごし方

Prakrti 生まれ持った自分 Vikrti 変化した自分
ピッタ・カパ

体質

カパ

体質

おすすめの過ごし方 1
LIFE ADVICE 01
自分のグナ
反対の質を意識する

増やしたいグナ

  • 熱性

減らしたいグナ

  • 冷性

増やしたいグナ

  • 油性

減らしたいグナ

  • 乾燥性

増やしたいグナ

  • 温かさ

減らしたいグナ

  • 冷性
おすすめの過ごし方 2
LIFE ADVICE 02
自分のアグニ
あった食事法や食材を
取り入れる
食事法のポイント
  • 食事量を減らし、油分を抑えた食事を心がける。間食は控える。
  • 乳製品を控え、生姜やブラックペッパーなどスパイスを取り入れる。
  • よく噛んで、消化に負担がない食事を心がける
  • 朝食はお腹が空いていなければ抜くか、スープやお白湯、ティーなどの軽い食事にする。
  • 火を通した温かい食べ物や飲み物を中心にする
ピックアップ食材

1年中見かけるねぎ。ラサは辛味・甘味。属性は鋭性・乾性。鋭い性質という名前が示すように、細かいところも突き抜けていく力がねぎにはあります。特にその特徴は揮発性の強い香りにあるので、刻んだりするとより多くの鋭性が出てきます。香りが飛んでしまうと鋭性も弱まります。この性質によって解熱や鎮痛、発汗、鎮静効果が期待できます。なかなか届かない奥の方にアプローチする事ができるのが鋭性の特徴。ねぎの匂いをかぐこともカパの鎮静に役立ちます。

取り入れたい食材
山菜類、暖かい汁物、体を温めるスパイスが効いた料理、生姜やにんにく、熱を通した葉野菜、海藻類、乾燥食材、穀物類、ゴーヤ・ざくろ・りんご・豆類・ブロッコリー・じゃがいも・緑茶
控えるべき食材
油分の多い食べ物、生野菜、冷たい飲み物、揚げ物、肉類、牛乳など乳製品・ヨーグルト甘いお菓子・果物・瓜類
キッチンンファーマシー

辛味のある乾燥しょうがはカパの鎮静に有効です。辛味の乾燥しょうがとクローブ、甘い香りで苦味のあるフェネグリークはカパを減らすスパイスです。辛味の強いお茶なのでスパイスの量は調整してください。

レシピ
1)鍋に水200cc、スパイス(しょうがパウダー小さじ1/8、潰したクローブ2個分,
フェネグリーク小さじ1/4、ディルシード小さじ1/4)を入れ、ひと煮立ちしたら火を消し、蓋をして3分程おく。
2)こしながら、カップに注ぐ
3)甘みを加える場合は、蜂蜜をプラスする。
おすすめの過ごし方 3
LIFE ADVICE 03
セルフアビヤンガ
取り入れる
ピックアップ部位
カパが憎悪すると、下半身が重くなりがち

足のトリートメントを熱性のオイルを使用して行います。オイルを手に取って温め、足の指一本ずつに丁寧に塗ってほぐしていきます。足の甲にもオイルを擦り込みます。足の裏は親指で押すようにしてまんべんなく塗ります。足首を両手で挟むように、膝の上まで上下させて気持ちよく。ふくらはぎは良くもみほぐして。2ー3分。

使用するもの
トリパラ
サルサパオイル

マスタードの他、数種類の発汗を促すオイルがベースです。 関節のこわばり、むくみなどを緩和させます。代謝を促進させ発汗することで、カパの重さを軽減します。ダイエットにも◎

おすすめの過ごし方 4
LIFE ADVICE 04
ディナチャリア
取り入れる
  • 朝は7時までに必ず起きます。
  • 白湯をカップ1杯以上飲んで歯を磨き舌の掃除をしましょう。
  • ガルシャナで身体や頭のマッサージ、もしくは長めのヨガや呼吸法をしましょう。
  • シャワーを浴びる。
  • 朝食前に生姜に蜂蜜かレモンをかけたものを食べます。
  • *あまり空腹感がなければ、朝食は抜いてブラックコーヒーで済ませても良い。
  • 昼食がメインになります。食事前にたっぷりの白湯を飲みます。
  • 生姜を食べる
  • 乳製品や冷たいものを避けて、食事中も白湯を啜る。
  • 油分の少ない、スパイスが効いたものを食べる。スパイスティも◎
  • 間食はしない
  • 昼のうちによく運動などで体を動かしておきましょう。
  • 夕方早めに瞑想やヨーガをしましょう。
  • 夕食は軽めにし、食事の前にたっぷりの白湯を飲みましょう。
  • 生姜を食べて、油分の少ないスパイスの効いたものを食べましょう。
  • 炭酸水などは控え、食後は水分を控えましょう。
  • 夕食後散歩をしますが、冷えやすいので温かい服装をしましょう。
  • 就寝前にあまり刺激のある読書やテレビを見ないようにして、10時には就寝するように心掛けましょう。
おすすめの過ごし方 5
LIFE ADVICE 05
五感を使って
オージャス高めよう
01 視覚
大胆なカラーで心に適度な刺激を与えましょう

・赤/オレンジ/黄色
・身の回りの物やベッドメイクなどに明るく暖かみのある色を使いましょう。
・白・青、ダークカラーなどの落ち着いた色は避けます。
・カパが増える春はカパにおススメの色を取り入れると◎
・プラクリティにピッタとカパがあります。日常に観葉植物やグリーンを取り入れることで頑なな心がゆるみます。

02 嗅覚
ガツンとくる強い香りで、やる気を起こす

体を活性化し、やる気を起こすようなアロマがおすすめです。「軽・乾・温・活性」 で長く香るもの。

03 味覚
苦味・辛味・渋味 をとりましょう。

冷えと重さのカパには、熱性と軽性で整えます。

04 聴覚
アップテンポな音楽、情動(お腹に響くような音)。メロディが移り変わる曲
05 触覚
適度な刺激で、ストロークを重ねることで体が軽くなるのを感じます。

・オイルはしっかり温めます
・少しリズミカルなタッチで、少し摩擦を起こして循環を高めます。
・頭の重さや体の重さをとるには刺激のあるオイルを使います。