トータルチェック結果
カパ

体質

トリドーシャ

体質

生まれ持ったあなたの特徴は...
カパ体質
心の特徴
  • 温厚で献身的
  • 理解力は遅いが深い理解をする
  • 情に厚く、波風を好まない
  • 物事に執着する傾向がある
  • 整理整頓が上手ではない
身体の特徴
  • 体力、持久力がある
  • アレルギー性の鼻炎に 悩まされる
  • 髪は黒く量も多い
  • 肌は白くきめが細かい
  • 体格が良く太りやすい
現在のあなたの特徴は...
トリドーシャ体質
心の特徴
  • 全てのドーシャがアンバランスになると ヴァータの不安定感、ピッタのイライラと、カパの沈んだ気分、ヴァータドーシャから対策をしていきます。 早めにアンバランスに気が付いて対処が必要 ヴァータの軌道修正から行います
  •  
  •  
  •  
  •  
身体の特徴
  • 全てのドーシャがアンバランスになると どの季節にも不調が出て、 あらゆる病気の可能性が出ます。 早めにアンバランスに気が付いて対処が必要 ヴァータの軌道修正から行います
  •  
  •  
  •  
  •  
プラクリティ結果
Prakrti Check
生まれ持った自分の性質を知る

あなたのプラクリティ

カパ

体質

プラクリティとは ドーシャとは?

プラクリティ
ドーシャ
割合
  • VATA0%
  • PITTA0%
  • KAPHA100%
  • 100
  • 50
  • 0
    %
身体 ----
  • 0
  • 0
  • 0
----
  • 0
  • 0
  • 0

体力や持久力があり
動きと温度がキーワード

「水と土」の質を持つカパタイプのあなたは、安定と重性、冷静を持つカパの体質はため込みやすく、手放しにくいので体格は良く、持久力もあります。体の構造がしっかりした人が多く、肌の色は白く、滑らかで、大きな目、長いまつげ、しっかりした黒髪です。冷たく白い皮膚には血管などもあまり見えません。カパがアンバランスを起こすと、重性や冷えが目立ち、だるさや重さ、浮腫みなどから眠く成ったり動きにくい質が出ます。アレルギー鼻炎や鼻づまりにも悩みます。特に春は過ごしにくい季節になります。湿気に弱く関節に痛みも持ちます。

安定感と落ち着いた心で
慈愛に満ちた人

「水と地」の質を持つカパタイプのあなたは、穏やかな質、安定と重さ、滑らかさを持つ慈愛に満ちた性格が特徴です。バランスが取れている時は、穏やかで献身的です。情にもろく波風や争いごとを好みません。物覚えは遅いですがいったん覚えたら忘れません。蓄積する質で、貯金も上手です。不要な物も捨てられずに溜める質があります。カパのバランスが崩れると物事が大雑把になり整理がつきにくくなります。愛情に敏感な質でバランスが崩れると嫉妬深く執着心が多く成ります。時々、行動意欲がなくなり抑うつ的感情が出ます。

グナ(性質)
  • 重性
  • 油性
  • 遅性
  • 冷性
  • 冷性
身体への役割
  • 構造の維持
  • 体力・ 免疫力
  • 同化作用
不調が現れやすいところ
  • アレルギー疾患
  • 鼻炎
  • 糖尿病
  • 呼吸器系
適職
  • 看護師
  • 料理人
  • 保母保育士
  • 建築家
  • カウンセラー
ヴィクリティ結果
Vikrti Check
現在の心と身体の状態を知る

あなたのヴィクリティ

トリドーシャ

体質

ヴィクリティとは ドーシャとは?

ヴィクリティ
ドーシャ
割合
  • VATA33%
  • PITTA33%
  • KAPHA33%
  • 10
  • 5
  • 0
身体 ----
  • 0
  • 0
  • 0
----
  • 0
  • 0
  • 0
アーマ ----
  • 0
  • 0
  • 0
あなたの心と身体の健康状態は...
全てのドーシャが同じようにバランスを崩しています。
全てのドーシャが同じようにバランスを崩しています。本来持ち合わせていないドーシャも憎悪しているため、身体も心も疲労しているかもしれません。ヴァータの痛みや、不安定感、ピッタのイライラと、午前中の沈んだ気分、食欲のむら、ヴァータドーシャから対策をしていきます。動きの質をコントロールすると、ヴァータとピッタが安定してくると思います。一つ一つクリアします。
出やすい不調
生活改善のアドバイス
Life Advice
今のあなたの状態に合った

アーユルヴェーダ式
おすすめの過ごし方

Prakrti 生まれ持った自分 Vikrti 変化した自分
カパ

体質

トリドーシャ

体質

おすすめの過ごし方 1
LIFE ADVICE 01
自分のグナ
反対の質を意識する

増やしたいグナ

  • 規則性
  • 安定性

減らしたいグナ

  • 軽性
  • 変動性

増やしたいグナ

  • 温かさ

減らしたいグナ

  • 冷性

増やしたいグナ

  • 安定性

減らしたいグナ

  • 不規則性
おすすめの過ごし方 2
LIFE ADVICE 02
自分のアグニ
あった食事法や食材を
取り入れる
食事法のポイント
  • 食事前に生姜のスライスを食べて消化の準備をする
  • 蒸したり調理してある温かいものを食べる
  • よく噛んで食べ、消化に良い食事を心がける。
  • 水分は適度に撮りましょう
ピックアップ食材

アーユルヴェーダの中でも、ショウガは最もサトヴィックなハーブのひとつ。ショウガのスライスを食前に食べ、消化力を高めます。生姜スライス 生の生姜は氷砂糖と一緒にとるとピッタの消化力を適度に高めます。また、 乾燥させたショウガは辛みが生よりも強く、温性と乾性。カパを鎮静し、適度にアグニ(消化の火)を強めます。 ティやお味噌汁などの食事にも手軽にプラスできます。

取り入れたい食材
山菜類、暖かい汁物、体を温めるスパイスが効いた料理、生姜やにんにく、熱を通した葉野菜、海藻類、乾燥食材、穀物類、ゴーヤ・ざくろ・りんご・豆類・ブロッコリー・じゃがいも・緑茶
控えるべき食材
油分の多い食べ物、生野菜、冷たい飲み物、揚げ物、肉類、牛乳など乳製品・ヨーグルト甘いお菓子・果物・瓜類
キッチンンファーマシー

簡単に作れるジンジャーティーは消化力を上げてくれます

レシピ
1)ショウガひとかけの皮を剥いてスライスする
2)コップ1杯(およそ250ml)の水を鍋で火にかけ、ショウガのスライスを加える
3)沸騰したら火を弱火にして、そのまま10〜15分ほどコトコト煮出す
4)火を止めてコップに注ぐ
5)そのままでも良いですが、蜂蜜をコップに垂らしてよく溶かしてから飲むと甘さがプラス
おすすめの過ごし方 3
LIFE ADVICE 03
セルフアビヤンガ
取り入れる
ピックアップ部位
アーユルヴェーダでは耳はヴァータの部位と考えます。

耳の内側、外側、耳たぶを親指と人差し指でつまんで心地いいようにマッサージ。 耳のオイルマッサージをするだけでも自律神経が整い不調が和らぎます。

使用するもの
マハナラヤナ
マハナラヤナオイル ヴァータから鎮静します。

アーユルヴェーダオイルの中でも最も薬草の種類が多く含まれる。ヴァータ全身の不調に良いとされています。50種類ほどのハーブが入っており、主にヴァータの鎮静や、老化予防に使用されます。身体に滋養を与えて内側から温め、冷え性や疲労回復に役立ちます。頭痛、関節痛、肩こり、腰痛、筋肉痛などの痛みを緩和します。皮膚の乾燥や便秘、不眠に悩む方にもおすすめです。

おすすめの過ごし方 4
LIFE ADVICE 04
ディナチャリア
取り入れる
  • 7時前に起きて、カップ1杯の白湯を飲む
  • 歯を磨き、可能であれば舌の掃除をする
  • 食事前に生姜のスライスを食べて消化の準備
  • 食事は、温かく消化の良いものを軽めに。必ず座って食べ
  • コーヒーは避けて、白湯がハーブティを飲みましょう
  • 食後は落ち着いて消化を見届けましょう。
  • 昼食の15分前に生姜のスライスを食べて消化の準備
  • 食後は落ち着いて10分位休憩を取ると良い
  • 3時頃に軽くティータイムで甘みを摂ると良い
  • 夕方近くになると、ヴァータの時間で落ち着かなくなるので呼吸法などを実践する。
  • 早めの食事で安定したバランスを摂るようにします。
  • 夕食の15分前に生姜のスライスを食べて消化の準備
  • 夕食は、カパの時間帯の前に出来るだけ取ります。7時ごろ(昼食よりも軽めにとります。)
  • 食事の後は必ずリラックスする時間を取ります。
  • 軽く散歩をする
  • 2時間ほどしてから入浴。あまり熱くない温度で半身浴を心掛けます。
  • 寝室は温かく落ち着いた環境を作ります。
おすすめの過ごし方 5
LIFE ADVICE 05
五感を使って
オージャス高めよう
01 視覚
温かく落ち着いたアースカラーがおススメ

・クリーム/ブラウン/グリーン
・暖かく飽きのこない色で統一するのがいいです。
・好む色が変わりやすので、小物で調整しましょう。
・プラクリティがカパです。バランスがとれているときは黒などの暗い色を好みますが、単調になりすぎないようにしましょう。

02 嗅覚
甘く柔らかい香りで閉ざされた心をゆるめましょう

全てのドーシャがアンバランスになっています。どのドーシャも乱れやすいので、まずはヴァータから調整します。甘く柔らかい香りや、鎮静作用を持つものがおすすめです。

03 味覚
甘味・酸味・塩味をとりましょう。全てのドーシャがアンバランスになっています。まずは、ヴァータから調整します。

「何を」「どれだけ」たべたいか、自分の体と心に問いかけます。

04 聴覚
単調でスローな音楽 弦楽器、木管楽器が◎リラックスできる曲

全てのドーシャが同じようにバランスを崩しています。
ヴァータドーシャから対策をしていきます。
動きの質をコントロールすると、ヴァータとピッタが安定してきます。
一つ一つクリアします。

05 触覚
ゆったりと長いストロークが全身をゆるめます

・温かいオイルで、規則正しいマッサージを受ける。
・毎日のセルフケア(3点マッサージ)もおすすめ