アーマチェック 結果画面

アーマ結果
現在の不調の原因を知る

あなたのアーマ

カパ

体質

アーマとは ドーシャとは?

アーマ
ドーシャ
割合
  • VATA0%
  • PITTA0%
  • KAPHA100%
  • 10
  • 5
  • 0
アーマ ----
  • 0
  • 0
  • 0
生活改善のアドバイス
Life Advice
あなたの不調の傾向から見る
アーユルヴェーダ式
おすすめの過ごし方
カパとタマスの増加から、口中にアーマが溜まり、粘液が濃くなっています。
カパの人は寡黙になりがちで、人と会話をしない時間が長くタマスが増加して起こる事もあります。運動不足や代謝不足などカパの増加症状がかなり出ています。
①食事
甘いものや、重いもの消化しにくいものを避ける
②過ごし方
口臭も悪くなるので、オイルうがいや、アロマを使用してうがいをするようにします。
体調の不調が強くなければ散歩や、ヨーガのアーサナをすると良いです。
③ マッサージ
発汗系のオイルで刺激のあるマッサージを受ける。発汗して老廃物を出す。
カパの増加から起きますが、風邪をひている時やアレルギー症状、うつ症状などタマスが増加する等様々な要因から起きます。
①食事
甘いもの、粘性の体内に溜まりやすい食事は避ける。
②過ごし方
熱が無ければ、ジャラネーティ(塩湯でで鼻の浄化)、ナスヤ(オイルを鼻に滴下して浄化)などをしてみます。
③ マッサージ
ヘッドマッサージやフェイスマッサージなどを受けるのも良いです。
カパの増加から起きますが、頭痛の痛みより重さの方強く出ています。タマスが強く出て、
重さや痛みがある時はうつ症状や睡眠時間が長くなりすぎたりと原因がありますが、ピッタやヴァータが重なって起きる時は、
症状がはっきり出ます。頭痛には原因が様々あるので簡単に判断しない様にします。
①食事
消化の良い食事で体を軽くしていくのも良い
②過ごし方
カパの増加から起きる時は体を動かすようなアーサナや散歩などが良い
③ マッサージ
頭痛がある場合は、マッサージは控えます。
カパの増加から舌ごけが白くなり、舌にアーマの蓄積が見えます。アグニが弱て、オージャスの低下も見られます。
①食事
消化器系の働きをよくするために、生姜やスパイスを加えて温かい物を食べます。白湯を十分に飲みます。
②過ごし方
朝から体がだるいなどの感覚があれば、熱めのシャワーで入浴をしてガルシャナのようにしっかり皮膚の刺激をします。
口中のうがいをして濃いコーヒーなど苦み質の物をとりれます。
③ マッサージ
発汗系のオイルで全身マッサージ。発汗して不要な水分を排出します
カパの増加ですが、タマスの増加の方が多くなっている様です。
①食事
生姜やスパイスなどを活かしますが、消化の未届けをしながら昼は十分に食べ、夕食は少なめにします。空腹を感じる時を作ります。
②過ごし方
ヨーガのアーサナや散歩をして体の動きからカパを整えていきます。
③ マッサージ
体調が悪くなければ、アビヤンガを受けて全身の動きを作るとよいです。
カパの増加で、冷えが強く代謝が落ちています。冷えの強い環境にいたり、同じ姿勢が長かったりしても下肢のむくみが強くなります。
ヴァータが入ると、冷えの痛みも加わるので、身体の動きを作る様にします。血液やリンパの動きを順調にするために、
①食事
温かいものを摂ります。生姜やスパイスで消化を助けます。
②過ごし方
軽いストレッチやヨーガのアーサナなどを行うとよいのですがタマスがある時は動くことが苦手になります。
③ マッサージ
温かい水分をとる事や下半身のマッサージを受けるとよいです。足裏から刺激して、ガルシャナで皮膚刺激をし、発汗性の強いオイルでマッサージをします。
タマスが強く出ています。センチメンタルな気分や、愛情不足を感じて、
愛されたい気持ちの延長上に嫉妬心が強く出ます。ままならない事を解決するよりは、タマスは閉じ込めて動きを作らないので、厄介な状況になります。
①食事
新鮮なもの、調理された直後のものを食べます。レトルト食品や冷凍食品は避けます。
②過ごし方
刺激のあるアロマを使ったり、動きを作る様にします。普段と違うことをしてみるのも良いです。
③ マッサージ
温かい水分をとる事や下半身のマッサージを受けるとよいです。足裏から刺激して、ガルシャナで皮膚刺激をし、発汗性の強いオイルでマッサージをします。