ヴィクリティ結果
現在の心と身体の状態を知る

あなたのヴィクリティ

カパ・ヴァータ

体質

ヴィクリティとは ドーシャとは?

ヴィクリティ
ドーシャ
割合
  • VATA33%
  • PITTA0%
  • KAPHA67%
  • 10
  • 5
  • 0
身体 ----
  • 0
  • 0
  • 0
----
  • 0
  • 0
  • 0
アーマ ----
  • 0
  • 0
  • 0
あなたの心と身体の健康状態は...
キーワードは温かさ。カパとヴァータの共通の質冷えが心も身体も冷やします。温かさが必要です。
カパとヴァータの憎悪があるので冷えが増えて呼吸器系や、浮腫みなどの不調感が出てきます。体の中からも外からも冷えに影響を受けやすい。心の落ち着きや愛情深さも現れますが、傷つきやすく、執念深く、鬱傾向になる可能性があります。一旦バランスが崩れるとなかなか戻りにくいので注意です。
出やすい不調
  • 花粉症
  • 副鼻腔疾患
  • 浮腫み
  • だるさ
  • 肥満
  • アレルギー性鼻炎
  • 気管支疾患
  • 糖尿
  • 痛風
  • 喘息
  • 関節の異常
  • 頭痛・腰痛
  • 関節痛
  • 便秘
  • 不眠
  • 疲労感
生活改善のアドバイス
Life Advice
今のあなたの状態に合った

アーユルヴェーダ式
おすすめの過ごし方

Vikrti 変化した現在の自分
カパ・ヴァータ

体質

おすすめの過ごし方 1
LIFE ADVICE 01
自分のグナ
反対の質を意識する

増やしたいグナ

  • 熱性

減らしたいグナ

  • 冷性

増やしたいグナ

  • 動性

減らしたいグナ

  • 安定性

増やしたいグナ

  • 動性

減らしたいグナ

  • 安定性

増やしたいグナ

  • 油性

減らしたいグナ

  • 乾燥性
おすすめの過ごし方 2
LIFE ADVICE 02
自分のアグニ
あった食事法や食材を
取り入れる
食事法のポイント
  • 食事前に生姜のスライスを食べて消化の準備をする
  • 生ものや生野菜など体を冷やす食材を控える
  • よく噛んで、消化に良い食事を心がける。
  • 火を通した温かい食べ物や飲み物を中心にする
  • 生姜やシナモンなど身体を温めるものを取り入れる。
ピックアップ食材

玉ねぎはヴァータ(風)とカパ(水)を鎮静してくれる食べ物です。ラサは辛味・甘味・苦味。玉ねぎが様々な用途に使われるのは、この甘味と辛味が優れているからです。生の玉ねぎは辛味が強く、疲労回復や夏バテのボヤッとした意識をピリッとさせてくれます。この辛味は、空気にさらして15分ほど置いた後ゆっくり火を通すと、辛味より甘味が増して、滋養強壮の働きに変わります。この甘味は、解毒代謝を促進していらないものを排泄し、優れた要素によって体を構成する力を助けます。

取り入れたい食材
山菜類、暖かい汁物、体を温めるスパイスが効いた料理、生姜やにんにく、穀物類、豆類
玄米、蜂蜜
控えるべき食材
油分の多い食べ物、生野菜、冷たい飲み物、揚げ物、肉類、牛乳など乳製品・ヨーグルト甘いお菓子・果物・瓜類
キッチンンファーマシー

ホーリーバジルは、発汗作用と解熱作用があります。肺や鼻腔から余分なカパを除去しプラーナを増し、感覚を鋭敏にします。また、大腸から過剰なヴァータを除去するので呼吸力が増し、神経を強化してくれます。

レシピ
材料(2人分):ホーリーバジルの葉(乾燥)小さじ2、水200CC、粗糖適量
1)鍋にホーリーバジルと水を入れて火にかけひと煮立ちさせる。
2)茶こしでこす
おすすめの過ごし方 3
LIFE ADVICE 03
セルフアビヤンガ
取り入れる
ピックアップ部位
カパが憎悪すると、下半身が重くなりがち

足のトリートメントを熱性のオイルを使用して行います。オイルを手に取って温め、足の指一本ずつに丁寧に塗ってほぐしていきます。足の甲にもオイルを擦り込みます。足の裏は親指で押すようにしてまんべんなく塗ります。足首を両手で挟むように、膝の上まで上下させて気持ちよく。ふくらはぎは良くもみほぐして。2ー3分。ヘッド・フェイシャルをプラスするとメンタル調整にもなります。

使用するもの
トリパラオイル / アシュバガンダオイル
トリパラ
アシュヴァガンダ

トリパラは、代表的なハーブ3種が使われていて、水分の代謝を上げ、カパ体質の鎮静に良いオイルです。特に消化のバランスや身体の浄化には、良い影響をもたらします。使用しやすいオイルです。アシュバガンダはインド人参の別名があり、最強の滋養強壮、老化予防のオイルです。男女問わず、生殖器系との相性が良く、不妊症や更年期障害にも役立ちます。産後や病後の体力消耗時や、免疫の低下が気になる時に、活力を与えてくれます。トリパラは、セサミオイルがベースの滋養が高いオイルです。

おすすめの過ごし方 4
LIFE ADVICE 04
ディナチャリア
取り入れる
  • 朝は7時までに必ず起きます。
  • 白湯をカップ1杯以上飲んで歯を磨き舌の掃除をしましょう。
  • 長めのヨガや呼吸法をしましょう。
  • シャワーを浴びる。
  • 朝食前に生姜に蜂蜜かレモンをかけたものを食べます。
  • *あまり空腹感がなければ、朝食は抜いてブラックコーヒーで済ませても良い。
  • 昼食がメインになります。食事前にたっぷりの白湯を飲みます。
  • 生姜を食べる
  • 食事は、温かく消化の良いものを軽めに。必ず座って食べましょう。
  • 乳製品や冷たいものを避けて、食事中も白湯を啜る。
  • 間食はしない
  • 昼のうちに適度に運動などで体を動かしておきましょう。
  • 夕方早めに瞑想やヨーガをしましょう。
  • 夕食は軽めにし、食事の前にたっぷりの白湯を飲みましょう。
  • 生姜を食べて、油分の少ないスパイスの効いたものを食べましょう。
  • 炭酸水などは控え、食後は水分を控えましょう。
  • 夕食後散歩をしますが、冷えやすいので温かい服装をしましょう。
  • 就寝前にあまり刺激のある読書やテレビを見ないようにして、10時には就寝するように心掛けましょう。
おすすめの過ごし方 5
LIFE ADVICE 05
五感を使って
オージャス高めよう
01 視覚
明るく元気なで気分を上げる

・クリーム/オレンジ/明るいグリーン
・単調になりすぎないように、明るい小物もとりいれましょう
・カーテンやソファーに暖かみのある明るい色を取り入れましょう。
・白・青、ダークカラーなどの落ち着いた色、ビビッドな色合いなどは避けます。

「傷つきやすく、執念深く、鬱傾向になる可能性があります。一旦バランスが崩れるとなかなか戻りにくい。毎日同じじゃないほうがいい。」

02 嗅覚
温かさとスパイシーさを感じさせる香りで、心を奮い起こす

甘さの中にも刺激を感じさせるアロマで、冷性と重さにアプローチします。刺激、持続性のある香りを取り入れます。

03 味覚
苦味・辛味・渋味をとりましょう。どの味もバランスよく、摂りすぎないように。

カパの持つ冷えとピッタの持つ鋭い熱を、熱性の辛味と軽性の苦味・渋味で整えます。

04 聴覚
アップテンポでにぎやかな音楽と、木管楽器の音色が心にゆとりをもたらします

重さのカパと軽さのヴァータ。バランスが崩れると、他人から理解しづらい面も。深く心に響く音楽で安定を保ちます

05 触覚
適度な刺激で、ストロークを重ねることで体が温まり、軽くなるのを感じます。

・オイルはしっかり温めます
・少しリズミカルなタッチで摩擦を起こし、循環を高めます。
・頭の重さを感じたら、入浴前にヘッドマッサージをし、入浴後はよく拭きます。