トータルチェック結果
ヴァータ

体質

ピッタ

体質

生まれ持ったあなたの特徴は...
ヴァータ体質
心の特徴
  • 明るくて快活
  • アイデアが豊富
  • いつも前向き
  • 想像力が豊か
  • ストレスを受けやすい
  • 覚えが早い
  • 忘れるのが早い
身体の特徴
  • 背丈は高いか低い
  • 体重は変化しやすい
  • 皮膚や毛髪は乾燥気味
  • 卵型に小さな眼
  • 歯並びはあまりよくない
  • 全体のバランスがよくない
現在のあなたの特徴は...
ピッタ体質
心の特徴
  • 批判的になる
  • 嫉妬しやすい
  • 怒りが出やすい
  • 苛々しやすい
  • 完璧主義になる
  •  
  •  
身体の特徴
  • 肌トラブル(蕁麻疹や湿疹)がでやすい
  • 眼精疲労
  • 肝臓や胃腸に問題がおこりやすい
  • 下痢になる
  • 白髪になる
  •  
プラクリティ結果
Prakrti Check
生まれ持った自分の性質を知る

あなたのプラクリティ

ヴァータ

体質

プラクリティとは ドーシャとは?

プラクリティ
ドーシャ
割合
  • VATA100%
  • PITTA0%
  • KAPHA0%
  • 100
  • 50
  • 0
    %
身体 ----
  • 0
  • 0
  • 0
----
  • 0
  • 0
  • 0

痩せ型でアンバランスな体型
冷えと乾燥がキーワード

「空と風」の質を持つヴァータタイプのあなたは、背が高いか低いかです。スラっとしてスタイルが良い方が多いです。卵型に小さな眼、歯並びは悪く個性的な顔立ちです。風のように良く動く身体ですが、軽い質なのでスタミナ切れを起こしやすく、消耗感や神経系の痛みが出やすいです。手足の冷えや、皮膚も髪も乾燥します。便秘にもなりやすく、バランスを崩すと、食欲や睡眠も不規則になりやすいです。寒い日や風の強い時が苦手です。

空間を風のごとくに
不規則に動く自由人

「空と風」の質を持つヴァータタイプのあなたは軽くて自由な心を持ちます。新しいものや環境、人間関係にも自由になじみます。空の中に様々な発想を持ち、周囲の人を喜ばせるアイデアもあります。物事は率先して行いますが、スタミナが少なくエネルギー切れを起こします。空の広がりが大きくなりすぎると、行き場を失い不安で不安定な状態になります。軽い性質からあまり深く人にも関わる事はなく、親友よりその時々の仲間を持ちます。アイデアを生かした生活が上手です。

グナ(性質)
  • 軽性
  • 動性
  • 冷性
  • 乾燥性
  • 速性
身体への役割
  • 異化作用
  • 運動
  • 運搬・循環
  • 神経伝達
不調が現れやすいところ
  • 皮膚
  • 頭痛
  • 腰痛
  • 神経系
  • 循環器系
適職
  • 芸術家
  • 小説家
  • 音楽家
  • デザイナー
  • ダンサー
ヴィクリティ結果
Vikrti Check
現在の心と身体の状態を知る

あなたのヴィクリティ

ピッタ

体質

ヴィクリティとは ドーシャとは?

ヴィクリティ
ドーシャ
割合
  • VATA0%
  • PITTA100%
  • KAPHA0%
  • 10
  • 5
  • 0
身体 ----
  • 0
  • 0
  • 0
----
  • 0
  • 0
  • 0
アーマ ----
  • 0
  • 0
  • 0
あなたの心と身体の健康状態は...
ピッタの火の質が影響し、イライラしやすくなっていませんか?
ヴィクリティのピッタが憎悪し、今の状況はスランプになっていると思います。いつも以上に散らかった部屋に住んで、人間関係の整理も出来ていないように感じます。そんな状況にイライラして、刺激のあるものを食べたり、レンジでチンしたような食生活が続いていませんか?皮膚の炎症や胃腸の痛み、本来便秘傾向のあなたは下痢傾向になっていると思います。病気になる前に対策した方が良いです。プラクリティのヴァータの影響で、手足の冷えや皮膚も髪も乾燥しやすくなります。
出やすい不調
  • 肌荒れ
  • ニキビや発疹
  • 胃腸の疾患
  • 消化器系のトラブル
  • 下痢
  • 多汗
  • 胸焼け
  • 眼精疲労
  • 口臭や体臭
  • 十二指腸潰瘍
  • 頭痛・腰痛
  • 不眠
  • 便秘
生活改善のアドバイス
Life Advice
今のあなたの状態に合った

アーユルヴェーダ式
おすすめの過ごし方

Prakrti 生まれ持った自分 Vikrti 変化した自分
ヴァータ

体質

ピッタ

体質

おすすめの過ごし方 1
LIFE ADVICE 01
自分のグナ
反対の質を意識する

増やしたいグナ

  • 安定性

減らしたいグナ

  • 動性

増やしたいグナ

  • 安定性

減らしたいグナ

  • 鋭性

増やしたいグナ

  • 冷性

減らしたいグナ

  • 熱性

増やしたいグナ

  • 温かさ

減らしたいグナ

  • 冷性
おすすめの過ごし方 2
LIFE ADVICE 02
自分のアグニ
あった食事法や食材を
取り入れる
食事法のポイント
  • 身体の熱を冷ます作用のある野菜や果物を食べる
  • 水分は適度にとりましょう(常温でOK)
  • 落ち着いてゆっくりと噛んで食べる。
  • 熱いものではなく、温かいものを食べる。
  • 辛味の強いものの取りすぎに注意する。
ピックアップ食材

きゅうりのラサは渋味・甘味・酸味。きゅうりに冷が生まれるのは、甘味と渋味があるからです。どちらにも冷やす作用があるので、味が効力としての冷を作っています。ピッタを鎮静します。皮部分の渋味の素であるククルビタシンや酸味のビタミンCは夏の気だるさや暑気払いに向いています。身体中の液体をサラサラにするので体にこもった熱もひき、むくみの緩和や利尿作用にも優れています。

取り入れたい食材
・生野菜
・果物
・豆類
・穀物
・ウリ科の植物
控えるべき食材
・スパイス
・アルコール類
・カフェイン
・脂分を含む食べ物
・ナッツ類
・肉類
・発酵食品
・酢 など熱を上げるもの
キッチンンファーマシー

ピッタを鎮めるハイビスカスは、血液を浄化し肌の色つやを良くします。ビタミンCも豊富。眼精疲労に良いアントシアニン色素なども含まれます。

レシピ
1)鍋に水200ccを入れ沸騰させ、スパイス(シナモンスティック1/2本、おろししょうが小さじ1/2,
乾燥ハイビスカス小さじ山盛り1)を入れ、火を消す。蓋をして5分おく。
2)こしながら、カップに注ぐ
5)蜂蜜で甘みを加える。
おすすめの過ごし方 3
LIFE ADVICE 03
セルフアビヤンガ
取り入れる
ピックアップ部位
ヘッドには神経をリラックスさせる効果があります。

頭頂にオイルを浸透させ、頭皮を意識して頭全体を心地よいようにマッサージします。 うヘッドマッサージをすることで、皮膚の炎症や頭部の悩み解消。眼精疲労、ストレスや考え事で頭や身体に熱がこもっている時頭皮が固くなっている時などに最適です。髪も艶やかになります。ココナッツオイルなど冷性のオイルを使用します。眼精疲労からの首肩、内臓の疲れから背面のマッサージも有効です。

使用するもの
ニールヤーディー
ニールヤーディ / トリパラオイル

ニーラオイルはココナッツオイルをベースにツボクサ(鎮静、神経強壮)、クマーリ(血液浄化)など多くの薬草を配合。冷性のオイルで全体の火を鎮めると考えられています。ヘッドに使用。トリパラは、代表的なハーブ3種が使われていてそれぞれの役割が異なります。全身のアビヤンガに使用しピッタをマイナスします。

おすすめの過ごし方 4
LIFE ADVICE 04
ディナチャリア
取り入れる
  • 7時前に起きて、カップ1杯の白湯を飲む
  • 排便をすまし、歯を磨き、可能であれば舌の掃除をする
  • オイルマッサージをする(ココナッツベースの冷性のオイルを使う)
  • シャワーをあまり熱くない温度で浴びる
  • ヨガや呼吸法を行い、身体は涼しく保つ。
  • 朝食は軽めにとる
  • 食事は、座って決まった時間にとる
  • 常温の水を飲むようにする
  • 生姜のスライスに塩や蜂蜜をかけたものを食べて消化を促す
  • 甘味や苦味、渋みの質のものを食べる
  • 食後にはコーヒーよりもミントティーのようなお茶が望ましい。
  • 昼食はしっかり食べることが大切です。
  • 何かをしながらの食事は避けましょう。
  • 常温か冷めたものを食べると良い
  • 昼食後必ず休息をとる
  • 活動的な時間なので、水泳やヨガを行うと良いです。
  • 仕事の合間にお茶の時間を設けます。
  • 夕方は早めに瞑想やヨガを行うと良い。
  • 早めの軽い夕食をとる
  • 夕食後軽い散歩や、月光浴をする(月はピッタを鎮静する力があります。)
  • なるべく興奮する読書や、テレビを見ないようにする。
  • セルフマッサージをする(特に頭部)
  • 温かめの半身浴か、シャワーを浴びます。
  • さっぱりしたベッドメイクで休みます。
  • 10時頃の就寝が◎
おすすめの過ごし方 5
LIFE ADVICE 05
五感を使って
オージャス高めよう
01 視覚
アースカラーで落ち着きと冷静さを取り戻します

・紫/カーキ/グリーン
・冷静さがほしいときには、青を積極的に使います。
・暗い色は避け、軽く爽やかなトーンがいいでしょう。
・プラクリティがヴァータです。気持ちのアップダウンが多いかもしれません。部屋の色は統一し、落ち着いた環境をつくりましょう。

02 嗅覚
甘くスッキリした香りが鋭さを和らげます

ピッタは熱性で鋭い性質があります。「甘・ 渋・苦・冷」の性質を持つアロマがおすすめ です。

03 味覚
苦味・渋味・甘味 をとりましょう。苦味・渋味は摂りすぎるとヴァータを増やすので注意

ピッタのもつ熱性を、甘味・苦味・渋味の冷静の質で鎮静させます。岩塩は塩味ですが、ピッタを憎悪させません。

04 聴覚
すがすがしく流れる水の音やフルートの音色。リラックスできる音楽
05 触覚
筋肉をほぐし、全身がくつろぐようなトリートメントで心身ともにリラックスさせます。

・冷性のオイルで規則正しいマッサージを受ける
・セルフケアで3点マッサージ(頭・耳・フット)もおすすめ
*オイルの温度は熱くしすぎない